理学整体(縮んだ筋肉を弛め体を調整する整体)

整体は技術力です。本物の手技がバンコクRENEスパにはあります。
筋肉は体のそれぞれの臓器に繋がっています。そのため筋肉は体の不調を知らせてくれるとともに、反対に筋肉の不調も体に悪さを起こします。筋肉が硬くなることで様々な体の不調が起こります。そんなことから硬い筋肉をいかに的確に弛められるか。本物の手技にはそのことが求められているのです。なので、気持ちいの良いリラクゼーション的な手技ではなく、時には、わざと好転反応を出すくらいのアプローチをかけることも重要です。
筋肉を柔らかくすること・・・それは筋肉を使える状態に戻すことです。筋肉を使える状態に戻せば体は生まれ変わります。仕事も運動も、動ける体に変ることができます。
技術力が高いタイの理学整体で、体の治癒能力を高め、動ける健康な筋肉を取り戻しましょう!
理学療法士と整体師の違い
バンコクRENEスパの理学整体を行うのは、整体師やタイマッサージ師ではなく、タイの国家資格を持った理学療法士です。
ですが、理学療法士と整体師の違いと言っても、みなさんあまり良くわからないのではないでしょうか?
理学整体のことを知っていただくために、先ずは理学療法士と整体師の違いについてご紹介したいと思います。
理学整体と整体師は働く場所が違う
整体師と理学療法士はどちらも人の体のケアを行う仕事ですが、まずは就職する場所が異なります。
日本では多くの整体師は整体院やカイロプラクティック院、最近ではリラクゼーションサロン等で就職しています。
それに対し、理学療法士の主な就職場所は病院やクリニック、リハビリ施設等になります。
バンコクRENEスパの理学療法士3名も、大学を卒業して理学療法士の資格を得てすぐに、タイで有名なホリスティック医療センターで4~6年勤務し、体に麻痺や運動障害がある方のリハベリから、腰痛や肩こり片頭痛等のオフィスシンドロームに悩んでおられる方等、各種整形外科的疾患の患者さんの整体治療や運動療法等、物理療法等に従事してきました。
現在は、東洋医学や美容療法へのスキルアップや、「美と健康」の両方をサポートする仕事をしたいという理念から、バンコクRENEスパにおいて理学整体だけではなく、美容面での数々のオリジナルマッサージを作り上げ、セラピストとしての仕事もこなしている少し変わった理学療法士さん達です。
理学療法士は国家資格
整体師やタイマッサージ師との大きな違いは国家資格の有無です。
理学療法士は世界各国105か国で採用され認められている職業であり、理学療法を行うことを主な業務としていますが、循環器・呼吸器・内科・難病疾患などの身体的障害を持つ人に対して、基本的動作能力の回復を図ることを目的に、運動療法や物理療法を行わせる者です。
理学療法士は国家資格の取得が必須となる職業であり、日本では大学や短期大学、専門学校におてい理学療法士になるのに必要な知識や技術を習得することが必要ですが、タイでは医科大学で学ぶことが理学療法士の受験資格を得る前提であり、短期大学や専門学校で学ぶという選択肢はありません。
そのため、日本の医療現場では原則として、医師の補助として医師の指示のもと理学療法に当たられるということが多いようですが、タイでは理学療法士が自分の判断で理学療法に当たることができるのが日本との違いでもあります。
また、年間に数回、医科大学等が開催する医療関係の講習会等の参加が義務付けられており、その義務を怠ると理学療法士の資格を剥奪されるため、常にスキルアップを求められる厳しさがタイの理学療法士にはあり、非常に医療レベルが高い職業であります。
整体師やタイマッサージ師は資格が必要ではない
日本では、整体師になるには国家資格は不要です。したがって、資格がなくても「整体師」を名乗ることは可能だし働くこともできます。そして、整体師が行う行為は「施術」であって医師や理学療法士等が行う「治療」にはあたりません。
タイでも同様であり、「整体師」や「タイマッサージ師」になるには国家資格は不要です。なので、タイマッサージ師の中には1週間程練習しただけで施術するようなケースも多く、タイマッサージの素晴らしい理論等をしっかりと学んでいる人は数少ないと言われています。
しかし、タイマッサージ同様に、カイロプラクティクやリンパマッサージ、リフレクソロジー等の整体技術については、それぞれ体を整えるために有効な技術も多いことから、タイでは理学療法士がより有効な治療をするために、自分でそれらの技術を取得しているケースも多いです。
理学整体ってどんな整体なの?
理学整体は理学療法士が治療の中で行う療法の1つになりますが、いったいどんな整体なのでしょうか?
理学整体も、通常の整体もマッサージも体の痛みや不調を改善して癒すという目的は同じです。
しかし、どのような方法で改善し癒していくかという体へのアプローチ方法に違いがあります。
通常、日本の整体院等で行われる整体は、上半身と下半身を支える大切な役割を担う骨盤とその骨盤の上にある背骨の歪みやずれが筋肉を圧迫しているために痛みや不調が現れているという考えに基づいてできた施術法です。整体では主に骨盤や骨のずれを矯正し、筋肉のコリや疲労をほぐしていくというアプローチ方法をとります。
一方、マッサージは筋肉の表面を揉みほぐすことで、縮んで硬くなった筋肉やそれによって圧迫された血管や神経を改善することで血の巡りを良くし、体のコリや疲労を取り除いていくアプローチ方法をとります。
そして、理学整体は、解剖医学等に立脚した西洋医学をベースとした理論に基き、自律神経と運動系を独立して機能とはみなさずに相互に関連した働きを持つと考えます。
そのため、そのどちらかに問題が発生した場合、その部分のみを捉えて施術するのではなく、健康回復のため体内の器官がすべて正しい形で、正しく働く事ができるように調整します。
理学整体では筋肉の伸縮異常や関節の壊れ方を調べ整えることを非常に重視します。
つまり、縮んで短くなってしまった筋肉の伸び縮みを正常にすることで体の歪みを取り除いていきます。
マッサージ師が行うマッサージは、筋肉の表面を揉みほぐすことで、縮んで固くなった筋肉のコリや疲労を取りますが、理学療法では、筋肉の深部(筋肉は4層になっています)の縮みを弛めるという手技を圧や刺激の強さを変えながら行います。
とても小さな筋肉の異常まで捉えて調整していく技術は、多くの患者さんの治療にあたってきた経験豊富な理学療法士にしかできないとされています。
さらに理学整体では、痛みを伴う部位に注目するのではなく、「骨盤や脊髄などの歪みが痛みの原因ではなく、その痛みはあくまでも結果であり、身体の異常が歪みや痛みとなって現れる」と考え、その異常を調整することに治療のベースを置いています。
なので、筋肉の異常から今後、将来的に問題や病気を発症する可能性がある部位にも注目して治療を行う場合があり、患者さん本人が全く気付いていなかった問題を明らかにしてくれるケースもあります。(例えば、股関節の内側筋肉は子宮や卵巣等に繋がっている筋肉であるため、固く縮んだ状態だと子宮や卵巣の病気になる可能性があったり、月経痛等に悩まされたりする可能性があります)
また、運動能力の回復を援助する目的がベースにあるため、運動療法や物理療法も併用して行います。
日本では運動療法や物理療法は必ず医師の指示の下で行われますが、タイでは理学療法士は医科大学で学び、十分な医療知識を要していることから、独自の判断で行うことができるため、オゾン療法や遠赤外線療法、量子学療法等の物理療法やサプリメント療法等も行っています。(バンコクRENEスパでは運動療法の一環として一緒にストレッチをしたり運動指導を行っています。物理療法は理学整体の他、遠赤外線療法を行っております。)
さらに、理学療法士は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて適切なプログラムを計画・実施します。なので、最初に数々の問診をさせていただきます。
もちろん、日々の治療の経過チェックや、患者さんとその家族に対する説明も大事な業務とされているため、RENEでは、理学療法を専門とする医療センターのセラピストも兼務する日本人セラピストが、お客様の治療の説明、治療の経過チェック等を理学療法士の指示のもとさせていただいております。また、質問や疑問点などがあった場合も、通訳を通じて理学療法士に常時確認をしておりますので、安心してご質問等をお寄せください。
バンコクRENEスパの理学整体が体を救う3つの理由

日本の整体に親しんでこられた方は、受けたことがないタイの理学整体技術に驚かれると思います。
タイの理学療法のレベルは非常に高く、根本治療に目的を置いた治療を行います。バンコクRENEスパで行う理学整体は、タイの理学整体をベースに遠赤外線を使用した物理療法と、独自のオリジナル療法(リンパマッサージや東洋医学の指圧等)をプラスし、お客様の体を改善へと導くお手伝いをしており、整体後の体の変化を間違いなく感じていただけると思います。そんなバンコクRENEスパの理学整体の秘密をご紹介します。

通常、みなさんは整体とはどのようなイメージをお持ちでしょうか?
痛みのある部分を気持ちよく揉みほぐしてもらう整体でしょうか?骨をバキバキとやる整体でしょうか?
RENEの理学整体は、解剖学という西洋医学の学問に基いた整体であり、骨の矯正ではなく「筋肉」を調整することが大切だと考えています。
筋肉をしっかり意識し、4層になっている筋肉の一番奥にある第一層目の筋肉まで整えることを目的としているため、施術の際につかう手技は120もあり、筋肉の状態ごとにアプローチや圧や刺激の強度が変え、さらにその筋肉の役割とする動きを計算しながら、立動的に筋肉を捉えていくのが通常の整体やマッサージとは一番違うところです。
筋肉への正しいアプローチは、とても大きな効果をもたらします。
ひとつひとつの筋肉が、人体のどこからどこに存在していて、どんな働きをし、どのような役目をもっているのか?それらをしっかりと把握して行います。
バンコクRENEスパの理学整体の手技は120手技以上ありますが、ポイントにより手技を変え、圧の強度の調整や刺激の方向を変化させながらアプローチしていきます。
この独特の手技により、固くこわばった筋肉を「ゆるめる」ことが、バンコクRENEスパの理学整体の大きな特徴であり、体を揺すったり、筋肉を撫でるように軽くマッサージするといった日本で大流行りの整体とは違い、非常に繊細で丁寧でありながらパワフルな施術により、ガチガチになった筋肉をゆるめていきます。
タイの医科大学で学んだ後、国家資格を取得した非常に優秀な理学療法士達が、頭の中に叩き込まれた筋肉の動きや役割を計算し、筋肉の形状を変化させながら確実に筋肉を捉え、整体していきます。
固く縮んだ筋肉をゆるめるには、単なる刺激だけでは無理であり、筋肉を立動的に動かしながら多角的に刺激することが必要です。
バンコクRENEスパの理学療法士達のメソッドは、コリコリに固まった筋肉を柔軟性のある筋肉へと導き、本来の筋肉の健康状態に戻していきます。丁寧で優しい力強さがバンコクRENEスパの整体の特徴です。


バンコクRENEスパでは、施術の際、紙ショーツとブラに着替えていただきます。男性の場合は上半身裸になっていただきます。
女性理学療法士が施術するため、服の上からではなく直接皮膚に触れて、筋肉にアプローチすることができます。
もちろん、施術をする部位以外はタオルをかけさせていただきますが、直接皮膚に触れることにより、先ずはどの筋肉にトラブルがあるのかを探ります。筋肉にトラブルがある場合は、筋肉が固く縮こまり、通常の長さよりも短くなっています。その状態を正しく確認するためにも、直接肌に触れて探ることが必要とされています。
施術を行う際は、筋肉の箇所やトラブルの状態や手技の違いにより、直接アプローチする場合もあればタオルの上からの施術になる場合もあります。
また、バンコクRENEスパの理学整体は、お客様の状態に合わせ理学療法の中のアロマトリートメントやリンパマッサージを行う場合があります(理学療法士の判断で行うため理学整体の料金内に含まれた施術であり別料金はたいだきません)これは、アンチエイジングオイルといわれているココナツオイルや、症状別のアロマオイルを使用して、直接オイルを肌に塗って行う施術になるため、女性の柔らかい手が非常に効果的であり、またきめ細やかな動きも女性の手だからこそ可能となります。
整体の場合、女性の力では弱いのではないか?と思われる方もいらっしゃると思いますが、バンコクRENEスパの理学療法士は、前勤務地の医療センターでアラブ人の体の大きな男性の治療に数多く当たってきているため、少々体の大きな男性でも男性理学療法士に負けない圧や刺激をかけながら施術をすることができます。

理学療法の中で行う物理療法で、とても効果が高いとされているのが遠赤外線療法です。
遠赤外線は、赤外線の一種であり、赤外線の中でも一番長い波長を持っています。遠赤外線は体温を上げるので全身の血液の循環がよくなります。そのため筋膜まで開放することが可能となり、筋肉や腱が和らぎ弛緩するという作用があります。
また、体温が上がることにより、免疫力があがると言われており、さらに筋肉細胞や酵素等を修復するたんぱく質の一種であるヒートショックプロテインが多く分泌されるようになります。
バンコクRENEスパでは、理学整体の治療以外のフェイスマッサージや痩身マッサージの施術の際にも遠赤外線の温熱器を使用しています。
バンコクRENEスパが使用する遠赤外線温熱器は、溶岩石を細かく砕いて加工した特殊繊維からできた温熱マットです。溶岩石は多くの遠赤外線を発することで有名ですが、温度を変化させたり摩擦を起こすことでより多くの遠赤外線を発生すると言われています。
そんなことから、遠赤外線マットの温度をあげることでより多くの赤外線を発生することが可能な治療器であり、さらにRENEでは、この温熱マットを使用したマッサージを行うことで、より治療の効果を上げています。
こんな人にRENE理学整体を受けてほしい。

腰痛や肩こり、片頭痛等、ほとんどの痛みの原因は骨や神経ではなく筋肉の痛みによります。筋肉の強張りを弛めて、歪みを調整すると腰痛や肩こりは改善します。
縮んだ筋肉をいかにゆるめられるか・・。筋肉を弛める技術がどれだけあるか?・・・。整体師の技術の差こそが、大きな効果の有る無しを決めます。筋肉を正常な柔軟性に戻すことで関節の動きも変り、可動域が広がりパフォーマンスも上がります。
骨盤矯正や姿勢矯正等でいくら矯正しても、筋肉が縮んでいれば同じです。またすぐに元ん戻ってしまいます。直接的に筋肉をゆるめた方が効果が高いのです。
筋肉の縮み(ロック)を解除し、筋肉を弛めと、痛みの解消だけでなく、体が柔らかくなり、姿勢もよくなります。
バンコクRENEスパの理学整体は、痛みで悩まれている方だけでなく、次のような方に是非受けていただきたい整体でもあります。

肩こり、腰痛、片頭痛がある人
頭痛・腰痛・肩こりなどの悩みはとても辛いものです。 主な痛みやこりの原因は筋肉のこわばり(過緊張)が原因です。 慢性化した痛みやコリに悩んでいる方は、乳酸がたまって痛いという筋肉痛等の状態とは異なり、筋肉がロック(縮む)されてしまっています。 RENEの理学整体は、このロックを解除して筋肉を弛めることができるため、一時的に楽にするのではなく、慢性的な肩こりや腰痛を根本から治すことができます。

体が硬い人
体が硬いことで股関節周りの可動域が狭まり、普通の人より歩く際に余計にエネルギーを消費してしまいます。そのため体が硬いと柔らかい人に比べて体が疲れやすくなります。
また、体が硬いと姿勢にも影響を与えますし、血流が悪くなり基礎代謝も落ちるので、太りやすくなってしまいます。
筋肉の柔軟性を変えることで痛みや動きに大きな違いがでます。
筋肉を柔軟にすれば、あなたの体は喜びます。

体のメンテナンスをしたい人
健康で充実した生活を送っている人は、自分の体を理解して体のメンテナンスを行います。
「筋肉の柔軟性」を意識した体つくりをすることで、体のメンテナンスは簡単になります。
「どこも痛くない体=柔軟性のある体」にして、パフォーマンスをあげ、快適な毎日を送るためにも、プロの手を借りてメンテナンスをしませんか?

綺麗な姿勢を作りたい人
筋肉が硬いと姿勢が悪くなります。筋肉が硬いということは筋肉が萎縮して伸びない状態になっています。そのため萎縮した筋肉に引っ張られて「猫背」や「反り腰」といった姿勢になります。いくら顔が美しくスタイルが良くても姿勢が悪いと台無しです。萎縮した筋肉を弛めることで美しい姿勢を取り戻すことができます。
理学整体料金と時間
時間については、最初の1〰5回は60分の施術を目安にしてください。(料金は同じ)
治療が進み改善が見られるようになると治療時間が50分程度になります。
また、身体の大小によっても治療時間が異なります。身体の大きな方、または治療箇所の多い方は理学療法士2名で行います。(いずれも料金は同じ)
理学整体関連ブログ
下のバナーをクリックしていただければ、関連ブログへと移行します。
理学療法&筋肉に関連する健康マガジン
下記のインスタ記事をクリックすれば、筋肉に関する健康マガジンが見れます。インスタでは当店のメニュー等に関する記事を健康マガジンで発信しております。是非、インスタのフォローもお願いいたします。
コースについてのお問い合わせやご予約はコチラ
095-964-8484
(火〜日11:00~20:00:月曜定休)
*早い時間の予約をご希望の方は予約申し込み時にお伝え下さい
こちらよりRENEのLineアカウント追加ができます
(施術中や定休日は場合により、お返事に少々時間がかかることがありますがお店の地図やアクセス方法等をお送りすることができるので大変便利です)
renebangkok2014@gmail.com
(迷惑メール等に振り分けられてしまうことがたまにあることから、気がつかないケースがあります。またお客様のメールアドレスの種類によっては返信ができないアドレスもありますので、できるだけラインや電話でご予約をお願いいたします)