理学療法と東洋医学の呼吸法&瞑想法がコラボしたRENE式療法

不眠症をはじめとする睡眠障害を引き起こす原因は、人によって様々です。似たような症状でも原因によって、治療や対処法が全く変わってきます。

先ずは、睡眠障害専門の機関を受診されることをお薦めしますが、ストレスや肩や首コリ等のオフィスシンドロームによるもの等、原因がはっきりしているケースや、軽度の睡眠障害であれば、理学療法や頭蓋仙骨療法(注:特別治療のため常時行っておりません)等の療法で改善が望めます。

理学療法治療では、睡眠障害専用のコースをご提供しております。療法治療の物理治療(超音波療法、電気刺激療法等)と手技による整体&マッサージにより体のケアを行うとともに、東洋医学の瞑想法、呼吸法の指導により自律神経を整えていくことにより、睡眠障害がかなり改善されます。

「最近よく眠れない」「寝てるのにスッキリしない」などと感じたら、一度、バンコクRENE式睡眠障害改善コースを受けてみてください

不眠症などの睡眠障害、睡眠時無呼吸症候群

不眠症/睡眠障害・症状別セルフチェック

不眠症/睡眠障害と一言でいっても睡眠障害には、様々な症状があります。あなたの不眠症タイプをチェックしてみましょう。

不眠症

夜寝つきが悪い、眠りを維持できない、朝早く目が覚める、眠りが浅く十分眠った感じがしないなどの症状が続き、よく眠れないため日中の眠気、注意力の散漫、疲れや種々の体調不良が起こる状態が不眠症です。

*床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。

*いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。

*希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。

*眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。

このような症状のある方は

不眠症

かもしれません

バンコクRENEスパの下記の2つの施術(頭蓋仙骨療法と頭蓋整体)で不眠症をかなり改善させることができます。

不眠症の改善に効果的なバンコクRENEスパのメニュー

新型コロナウィルスの関係でテレワークが増えた途端、不眠症/睡眠障害を発症する方が一気に増えました。

不眠症/睡眠障害の中でも、首や肩の筋肉、頭蓋の筋肉などがガチガチに凝り固まっている方は、不眠症/睡眠障害を引き起こしやすいことから、理学療法の手技と治療器により首・肩・頭蓋の筋肉をゆるめて正常な状態に改善していくための専門の治療コースです。

① 理学療法(超音波療法、電気刺激療法、手技療法⦅整体&ディープティッシュマッサージ⦆等)

② 東洋医学の呼吸法、瞑想法の指導(自律神経を整える)

③ 操体法(自分で体のバランスを整える)の運動指導

「頭蓋仙骨療法」は5グラムタッチと呼ばれるごくごく軽いタッチで体に触れることで、身体の深い組織、筋膜レベルから緊張をほぐし、脳脊髄液の流れを整える手技です。 アメリカのオステオパシー医師であるサザーランド医師が開発し、同じくアメリカのあプレジャー医師などがその発展に寄与した手技であり、不眠症のほかに、自律神経の乱れや不眠症(睡眠障害)、イライラの改善、肩こり、片頭痛、眼精疲労等非常に効果の高い療法になります。

頭蓋骨にも足の裏と同じように反射区があり、悪い部分の反射区をマッサージすることで体調を整えます。 また、頭蓋骨には多くのツボがあり、そのツボを押すことにより、身体のトラブルを解消していきます。 また、頭蓋のリンパ節と筋肉に働きかけて、筋肉のこりと緊張をゆるめ老廃物を除去することで、肩こりや眼精疲労などを改善します。さらに、幸せホルモンと言われている「セロトニン」をたくさん分泌させるため、自律神経が整います。 また不眠症や睡眠不足も解消できます。よく似た名前の「頭蓋仙骨療法」との違いは、頭蓋仙骨療法は頭蓋骨を調整することにより脳脊髄液の循環を整えて様々な身体の不調を改善するのに対し、「頭蓋整体」は、頭蓋骨の筋肉と反射区、経穴にアプローチして頭蓋骨のこりや緊張を取り除いていくスタイルの療法です。

過眠症

過眠症とは、夜眠っているにもかかわらず、日中に強い眠気が生じ起きているのが困難になる状態です。先ずは、専門機関の診察を受けましょう。

過眠症の症状タイプ1

* 過眠症の中で最も多い

* 10代で発症することが多い

* 眠りの時間は30分以内

* 目覚めは比較的スッキリとしている

* 入眠時、幻覚に襲われたり、金縛り状態になったりすることがある

* 強い感情の動きがあると、あごやまぶた、膝の力が抜けてしまう(情動脱力発作

* 夜間睡眠が浅く、途中で目が覚めることが多い

 

このような症状のある方は

過眠症の種類の1つ

ナルコレプシー

かもしれません

あなたの症状を専門機関の医師に相談することをお勧めします。

過眠症の症状タイプ2

* 過眠症における比率はナルコレプシーよりやや少ない

* 居眠りの時間が1時間以上

* 目覚めがスッキリしない

* めまいや立ちくらみなど自律神経症状、頭痛を伴うことが多い

* 情動脱力発作はない

* 10時間以上の長時間睡眠を伴うことが多い


このような症状のある方は

過眠症の種類の1つ

特発性過眠症

かもしれません。

あなたの症状を専門機関の医師に相談することをお勧めします。

過眠症の症状タイプ3

* 過眠症の中では珍しいタイプ

* 睡眠時間は11時間~20時間

* 数日~数週間の長時間睡眠と症状のない期間が不規則に繰り返される

 

このような症状のある方は

過眠症の種類の1つ

反復性過眠症

かもしれません。

あなたの症状を専門機関の医師に相談することをお勧めします。

概日リズム睡眠障害とは

昼夜のサイクルと体内時計のリズムが合わないため、1日の中で社会的に要求される、あるいは自ら望む時間帯に睡眠をとることができず、活動に困難をきたすような睡眠障害をいいます。

* 夜間不眠、日中の眠気、作業能率の低下、倦怠感、食欲不振などの身体・精神症状が出現する。

* 明け方近くまで寝つけず、いったん眠ると昼過ぎまで目が覚めないという状態に陥る。無理をして起床すると、眠気や強い倦怠感などの症状がみられる。

* 夕方から眠くなり、起きていられなくなり早朝に目が覚めてしまう。

* 寝つく時間、起きる時間が毎日1~2時間ずつ遅れていく。

* 睡眠と覚醒の出現が昼夜を問わず不規則になる病態である。夜間の不眠や、日中の眠気、昼寝の増加などがみられる。

このような症状のある方は

過眠症の種類の1つ

概日リズム睡眠障害

かもしれません。

あなたの症状を専門機関の医師に相談することをお勧めします。

睡眠呼吸障害とは

睡眠中に異常な呼吸を示す病態の総称です。
有病率は一般人口の1%以上で、特に中年期に多く30~60歳の男性で4%、女性では2%前後と言われています。

代表的な疾患は睡眠時無呼吸症候群であり、夜間睡眠中に何度も呼吸が止まります。
その診断基準としては1時間あたり5回以上の無呼吸もしくは低呼吸(呼吸量が正常呼吸の2分の1以下になるもの)が存在することが挙げられています。
睡眠時無呼吸症候群の95%は閉塞性睡眠時無呼吸症候群が占めており、高血圧、虚血性心疾患、脳梗塞の発症要因になることがわかっています。

主症状としては、日中の眠気、大きなイビキ、睡眠時の窒息感やあえぎ呼吸、夜間の頻尿、覚醒時の倦怠感、頭痛などが挙げられます。
ただし、夜間の症状等については、本人が自覚していることが少ないので、ご家族や周りの方の注意が必要となります。

このような症状のある方は

過眠症の種類の1つ

睡眠時呼吸障害

かもしれません。

あなたの症状を専門機関の医師に相談することをお勧めします。

★ 理学整体等で喉周りの筋肉を調整することで改善されるケースもあります。

その他の睡眠障害

その他の睡眠障害タイプ1

眠ろうと床に就くと、足に、むずむず感・何ともいえない不快感・虫がはう感じなど異常な感覚があり、じっとしているのがつらく入眠できません。
これらの症状は、体を動かすことにより多少改善しますが、安静にしていると再び発現します。

このような症状のある方は

過眠症の種類の1つ

むずむず脚症候群

かもしれません。

あなたの症状を専門機関の医師に相談することをお勧めします。

その他の睡眠障害タイプ2

夜間睡眠中に、足や手がぴくついて何度も目が覚め深く眠れない。
これらの症状は自分の意思とは関係なく、足や手に繰り返し現れます。

このような症状のある方は

過眠症の種類の1つ

周期性四肢運動障害

かもしれません。

あなたの症状を専門機関の医師に相談することをお勧めします。

その他の睡眠障害タイプ3

主に学童期に見られる。夢遊病ともよばれ、深睡眠中に始まる一連の複雑な行動を示す。手足を動かした後、同じ動作を繰り返したり、歩き回ったりする。

このような症状のある方は

過眠症の種類の1つ

睡眠時遊行症

かもしれません。

あなたの症状を専門機関の医師に相談することをお勧めします。

その他の睡眠障害タイプ4

主に学童期に見られる。夜驚症ともよばれ、睡眠時遊行症と同様、深睡眠中に始まる。悲鳴や泣き声が睡眠中に突然出現し、起き上がり寝ぼけた状態で時に錯乱状態となる。

このような症状のある方は

過眠症の種類の1つ

睡眠時驚愕症

かもしれません。

あなたの症状を専門機関の医師に相談することをお勧めします。

その他の睡眠障害タイプ5

睡眠中に鮮やかで生々しい夢を見て強い不安、恐怖、生命の危険などを感じてうなされて覚醒する現象。

このような症状のある方は

過眠症の種類の1つ

悪夢

かもしれません。

症状がひどい場合は、専門機関の医師に相談することをお勧めします。

その他の睡眠障害タイプ6

レム睡眠中の夢が行動となって現れてしまう現象。夢を見て大声で寝言を言い、手足をばたつかせたり体を激しく動かしたりすることがある。

このような症状のある方は

過眠症の種類の1つ

レム睡眠行動障害

かもしれません。

症状がひどい場合は、専門機関の医師に相談することをお勧めします。

コースについてのお問い合わせやご予約はコチラ

お電話
095-964-8484
(火〜日11:00~20:00:月曜定休)
*早い時間の予約をご希望の方は予約申し込み時にお伝え下さい

Line
こちらよりRENEのLineアカウント追加ができます
(施術中や定休日は場合により、お返事に少々時間がかかることがありますがお店の地図やアクセス方法等をお送りすることができるので大変便利です)
メール
renebangkok2014@gmail.com
(迷惑メール等に振り分けられてしまうことがたまにあることから、気がつかないケースがあります。またお客様のメールアドレスの種類によっては返信ができないアドレスもありますので、できるだけラインや電話でご予約をお願いいたします)

LINEで問い合わせ »