腸の構造を知ろう!
最近、医学の発達とともに腸が全身に大きな影響を与えていることがわかり、非常に注目されるようになりました。
腸は、全身の臓器と繋がっており、お互いに影響を及ぼしあっています。腸は、身体の中心的な存在であり「命の源」ともいえる存在です。
腸について理解し、腸を整えることは、全身の健康につながり、健やかに長生きするために必要不可欠です。このページでは、まず、腸のことをしっていただくために、腸の構造についてご紹介していきたいと思います。
腸ってこんな形をしています(腸の構造)
腸と聞いてみなさんがすぐに思い浮かべるのが、「小腸」と「大腸」ではないでしょうか?
確かに腸の基本的な構造は、大きくいうと「小腸」と「大腸」の2つに分けられますが、医学的にいうと、腸は約10の部位に細かく分類することができます。
小腸は、「十二指腸」「空腸」「回腸」
大腸は、「盲腸」「結腸(上行、横行、下行、S状)、「直腸」に分けられます。
腸は、身長の5倍ほどの長さと、広大な表面得s気を活かし、栄養素を効率よく消化・吸収できるようにできています。
小腸の構造
胃の出口(幽門:ゆうもん)から十二指腸が始まり、小腸の全体の5分の2が空調、残りの5分の3が回腸と呼ばれています。
空腸と回腸に明確な境界はありませんが、空腸はやや太く、回腸のほうが細くなっています。
十二指腸も小腸の一部ですが、一般的に小腸とは空腸と回腸のことをいいます。
小腸は体の中で最も長い臓器ともいわれ、日本人の平均的な長さは約6~8mほどあります。
小腸の内側を広げると絨毛の効果もあって約32平方mもあり、テニスコート1面分に相当する面積になります。
小腸の内側の構造
① 小腸の栄養吸収(腸絨毛)のしくみ
小腸の粘膜に葉、腸絨毛という無数の突起があり、ビロード(やわらかい布の一種)の絨毛のようになっています。
腸絨毛があることによって、表面積が大きくなり、より多くの栄養素を吸収できます。腸絨毛はからだの組織に必要なほぼすべての物質を吸収します。
水、ミネラル、糖、アミノ酸、ビタミンなどが絨毛を通って腸の中の血管に入っていきます。
② 小腸の粘膜免疫(パイエル板)のしくみ
外部からの抗原(細菌やウィルスなど)に直接さらされている長官の内側では、体内の免疫細胞の50%以上が集中しており、ユニークな免疫機能を持っています。その代表は腸管の上皮にあるパイエル板というシステムです。
M細胞という特殊な形の細胞がいて、抗原を免疫細胞の集まっているパイエル板へ誘導し、免疫細胞の樹状細胞、リンパ球のT細胞とB細胞、形質細胞などによって処理しています。
大腸の構造
腹部の右下にある小腸の出口(回盲口/バウヒン弁)から大腸が始まります。
盲腸~結腸~直腸の順に肛門までつながっており、腹部を1周する形となっています。
日本人の平均的な大腸の長さは約1.5mです。
結腸は「結ぶ腸」と書きますが、これには由来があります。
結腸にはところどころに締め付けられたような”くびれ”と膨らみがあります。
これが腸を結んでいるように見えることから、結腸と呼ばれているのです。
くびれの部分を結腸半月(けっちょうはんげつ)、膨らみの部分を結腸膨起(けっちょうぼうき)と呼びます。
また、大腸には結腸ヒモと呼ばれる筋肉があります。大腸は筋肉が多すぎると、腸壁が伸びにくく便をためるのに不都合になるため、結腸半月と結腸ヒモにしか筋肉がありません。
大腸を横からみてみると、図のようになります。
腸の形状を立体的に理解することができます。
上行結腸から横行結腸へのカーブ、横行結腸から下行結腸へのカーブは、魔のカーブと呼ばれており、構造上、便がたまりやすくなっています。
また横行結腸は、少し前に垂れ下がっています。
さらに、直腸は肛門に向かって後方にまわっていることがわかります。