腰のしくみ(腰の骨・関節・筋肉の働きを理解しよう!)
人であることの特徴の1つは、骨盤とお尻の筋肉が発達して大きく、二足歩行ができることです。
このページでは、腰から下の骨、関節、筋肉を腰回りとして、その構造やしくみをご紹介します。
腰の骨のしくみ
私達の姿勢を維持しているものの中心となっているのあ脊椎です。背骨といった方が一般の方にはわかりやすいと思います。この脊椎(背骨)から数多くの骨格が広がり、身体を構成しています。
脊椎は24個の椎骨の総合体で、腰の構造も、この脊椎の一部になっているのです。
腰は、身体を支える背骨(脊柱)のうちの、下方にある5つの「腰椎(ようつい)」で構成されています。頭や上半身の重さに耐えるために、最初の第5腰椎は背骨の中で一番の大きさを誇ります。
腰椎と腰椎の間には、腰椎の安定と連結、さらに衝撃緩衝の役割を果たす「椎間板(ついかんばん)」が挟まっています(脊柱の他の骨も同様)椎間板のクッション効果で、歩く時の衝撃が頭に伝わりにくいようにもなっているのです。腰椎は身体を支えつつ、様々な方向に動き、さらに馬尾神経(腰椎を通る神経)と神経根を守る働きも同時に行っています。
腰のために連携する腰椎まわりの主な筋肉
腰椎にかかわる菌に鵜には、背面で主に背骨を反らす(伸ばす)ために働く脊柱起立筋(複合筋)、拮抗筋(きっこうきん:反対の動きをする筋肉)である腹直筋、側屈や回旋の際に働く外腹斜筋・内腹斜筋、腰椎の両側にある腰方形筋などがあります。
中でも脊柱起立筋は、上体を起こしている最中は常に働かねばならないため、最も持久力が求められる筋肉であるといえます。
理学療法&筋肉に関連する健康マガジン
下記のインスタ記事をクリックすれば、筋肉に関する健康マガジンが見れます。インスタでは当店のメニュー等に関する記事を健康マガジンで発信しております。是非、インスタのフォローもお願いいたします。