浸透圧濃度って何?

浸透圧濃度とは、簡単に言いますと、2種類の濃度が違う水が隣り合わせにあったら、濃度を一定い保とうとしてス分が移動する力のことです。

もう少し詳しだけ詳しく説明しますと、半透膜という「小さな分子は通すけれど大きな分子は通さない膜」があります。この膜で水分が区切られているとき、濃度に差があると、濃度を一定にしようとして、撒を通れる小さい分子である水は、濃い方に移動します。この濃度を一定に保つための移動のことを浸透といい、浸透する力のことを浸透圧といいます。

浸透圧の種類

膠質浸透圧

水を区切っている半透膜の膜が、血液・組織間液を区切っている血管壁の場合の浸透圧のケースをいいます。2つのうちどちらかの濃度が低下すれば、水は濃い方に移動していきます。

膠質浸透圧は、何の濃度に影響されるのでしょうか?

そもそも膠質とは、漂っている分子よりも大きい分子の集まりで、コロイドとも呼ばれます。血液・組織間液の中にある、膜を通れない大きな分子はたんぱく質です。膠質浸透圧は、たんぱく質の大部分を占める、アルブミンの濃度に影響されています。

アルブミンとは主に肝臓で作られるたんぱく質であり、総たんぱく質の約6割を占める重要なたんぱく質になります。100種類状あると言われる血液中のたんぱく質で最も多い量をしめており、栄養状態の指標となります。肝臓が疲弊したりトラブルを抱えている場合や、腎臓や腸管などからアルブミンが漏れ出している可能性がある場合にアルブミンの値が低下します。

血液のアルブミンア値が低下すると、膠質浸透圧が低下している状態になります。すると、血管内と血管外の浸透圧のバランスを取ろうとして、水分は血管から、アルブミンの濃度が血液より濃くなっている組織間液へと移動します。(膜を通れる小さな分子)

血液中のアルブミン値が低下すると、浮腫がみられるのはこのためです。

血漿浸透圧

血漿とは、血液から血球(赤血球・白血球・血小板)を覗いたものです。血漿浸透圧は何の濃度に影響されているかというと、ナトリウムの濃度です。野菜に塩を振ると水分が出てくるのは、ナトリウム濃度を薄めようとする野菜の浸透圧の働きです。

人の身体も同様に、血液中のナトリウム値が濃くなると、薄めようと身体が反応しますあ、人の身体は水の移動だけでなく、様々な方法をとっていきます。血液中のナトリウム値が上昇すると、視床下部にある浸透圧受容体が働き、濃くなったナトリウムを薄めようと、口の渇きを感知させて飲水するようにします。

水分の補給が不十分だと、水分を血管内にとどめてナトリウム値を薄くしようと、抗利尿ホルモンが分泌されて尿量が低下します。

そのため、血液中のナトリウム値が上昇すると、血液量が増加し、増えた血液を力強く推すため心拍出量が増加し、高血圧を引き起こします。

LINEで問い合わせ »