慢性的に痛みがある方は、身体のあちこちに見られる硬いしこりや押すと響くような痛みを出すポイントがあるのをご存知だと思いますが、それはひょっとしたらトリガーポイントかもしれません。

トリガーとは「引き金」という意味で、ピストルの引き金を引くと、弾が遠くまで飛ぶように、トリガーポイントを押すと痛みをそこから離れた部位で感じる事から名付けられています。つまりトリガーポイントとは、ある箇所を刺激すると、離れた部位で痛みを感じる場合もある「痛みの原因」です。例えるならば、腰痛の原因は腰ではない。痛みの原因となる箇所のことです。

バンコクRENEスパでは、初期のトリガーポイントに対する治療も行っております。トリガーポイントには、いくつかの診断基準があり、当店の理学療法士によるチェックにより、あなたの身体の硬いしこりがトリガーポイントかどうかを判断することができます。特に、頭痛の治療で来店される方の多くが首や肩の筋肉にトリガーポイントがあります。現在、頭痛が原因としてトリガーポイントが原因で起こるケースが非常に多いことが確認されています。トリガーポイントの疑いを持たれている方は、是非、ご相談ください。

トリガーポイントって何?

トリガーポイントは、最新の定義では「過敏化した侵害受容器」といわれています。正常な組織を損傷するか、損傷する恐れのある刺激(=侵害刺激)に反応する受容器が、過敏になった状態のことです。

簡単に言うと「過度に収縮してしまった筋肉のある一部」のことを言います。その部位を圧迫したり指圧したりすると痛みが発生し、さらに圧迫・指圧されている部位以外の場所に痛み(関連痛と言います)や知覚過敏(しびれ)・違和感といった症状のほかに、感覚鈍麻・発汗・めまいなどの自律神経症状を引き起こすこともあります。

トリガーポイントは神経の走行とは関係のない所で痛みを感じるため、「神経痛」ではなく「関連痛」と呼ばれています。トリガーポイントは、筋肉全体が収縮して固まってしまっているわけではなく、一部の「結び目」のように固まってしまっているので、ただのストレッチだけでは、この結び目部分がしっかりと伸びずにそれ以外の部分だけが伸びてしまうため、トリガーポイントのケアや解消にはなりません。そのため、トリガーポイントの改善には特別なケアの方法が必要です。

現在、トリガーポイントが起こすこの「関連痛」が、医療機関をはじめ、痛み医療に関わる方に知られていないため、痛む場所への治療に終始することとなり、長年痛みで苦しまれている方が多いことの背景となっています。

 

トリガーポイントができやすい部位

トリガーポイントがよく発生する部位は、

*筋肉が骨に付着する部分

*筋肉と筋肉が連結する部分

*筋腱移行部、また力学的にストレスのかかりやすい場所

などです。

そして、その多くは筋膜に存在します。最近では、特に重積した(厚くなっている)筋膜にあることがわかってきました。

またトリガーポイントは筋膜以外に、腱・靭帯・脂肪などの結合組織=Fascia(ファシア)にも存在します。

トリガーポイントが引き起こす症状や痛み

トリガーポイントが発生するメカニズムは完全に解明されたわけではありませんが、突然の怪我や筋肉の使い過ぎ、慢性的な損傷・炎症、また姿勢の悪さや長時間同じ姿勢でい続ける・・・といった行動などで発生することがわかっています。

さらに、このトリガーポイントは全身のあらゆる筋肉にできてしまう可能性があるのです。筋肉の一部にトリガーポイントができてしまうと、その部分の血流が悪くなるため、その筋肉に疲労物質などが溜まりやすくなるとともに、代謝に必要な新鮮な酸素や栄養素も入ってこなくなるため、痛みや症状を引き起こします。

また、トリガーポイントが発生した筋肉や付近の関節などに痛みが現れてしまうだけでなく、そこから離れた場所にも痛みを発生させたり、頭痛やめまい、吐き気、心臓の痛み、不整脈など、一見筋肉とは関係のないような症状も引き起こす可能性があります。

※ 脛の筋肉にできたトリガーポイントが頬骨のあたりに痛みを引き起こすケースなどもあります

なぜトリガーポイントの治療が必要なのか?

トリガーポイント治療の最大の目的は、上記で説明した「関連通」にあります。筋肉の治療には、必ずトリガーポイントを念頭に置いた治療を行う必要があります。

例えば「膝」に痛みがある場合、多くの治療家は「膝」に問題があると考え、膝周辺の筋肉や組織をチェックし治療を行います。本当に膝に問題や原因があればそれで解決しますが、膝の痛みを引き起こしている原因は「膝以外」にある・・ということも多くあります(トリガーポイントの他、悪い食生活や習慣(体内の炎症)、体重の増加なども考えられます)

そのため、いくら治療を受けても治療を受けた後に少し痛みが和らいでもすぐに痛みが復活してしまう・・ということが多く起こります。

そんなことから、理学療法治療院RENEでは、治療の1つのレパートリーとして常に「トリガーポイント」を念頭に置きながら治療を進めていきます。膝以外の部位にできたトリガーポイントが、関連痛として膝に痛みを引き起こしエチル可能性があるため、トリガーポイントをケアすることで膝の痛みが解消する可能性があります。

なぜ、トリガーポイントが関連通を引き起こすのかについては、まだはっきりと研究で解明されていませんが、今までの研究により「〇〇筋にできたトリガーポイントが△△に痛みを飛ばして発生させる」というパターンが、かなり多くわかってきています。

当店の理学療法士達は、理学療法による正しいトリガーポイントの治療方法を学び資格を取得しているため、効果的な治療を行うことができます。

トリガーポイントはレントゲンやMRTなどの画像診断では写らないため、「触った感触」「傷み・症状の出現」などが判断基準となります。

理学療法士が実際に治療でトリガーポイントを判別する方法には

① 触って感じることができる緊張した繊細な筋肉のすじを見つけ

② 挟むように(つまむように)触診をしたときに、目に見える、または触って感じ取れるくらい痙攣したようにピクピクと動くことで見つける

③ その部位の触診によって、患者が普段感じるような痛み・症状・関連通が引き起こされているのを見つける

といった方法を用います。

世界中のトリガーポイント治療に関わる医師、理学療法士、マッサージセラピスト等が、自らの経験から「トリガーポイントは、周りの筋肉と比較するとより硬く、より密集しているように感じる場所である」という表現をしています。他に「ギターの弦のような感触」「ちょっと茹でたスパゲティのような感覚」といった表現をしています。

潜伏性のトリガーポイント見つけるためには過去の既往歴や怪我等の聞き取りが必要!

トリガーポイントは、治療家の間では「活動的なトリガーポイント」と「潜伏性のトリガーポイント」の2種類があると考えられています。

活動的なトリガーポイントは「何もしていなくても痛みや症状が発生する」といったものであり、トリガーポイントそのものが痛みを発生させており、その部分を指圧すれば痛みがあり、そのトリガーポイントができている筋肉を動かすと痛みや症状や関連痛を引き起こすといったものです。

潜伏性のトリガーポイントは「何もしていなければ、痛み、症状は発生しない」というものです。トリガーポイントそのものは、痛みを出現させず、圧迫などの外敵刺激を受けてはじめて痛みや関連痛を引き起こすというものです。

このうちできやすいトリガーポイントは「潜伏性のトリガーポイント」であり、痛みが発生している場所にはトリガーポイントはなく、痛みの原因となっている場所にトリガーポイントがある・・という治療家泣かせのやっかいなものです。

もう何年も肩こりに苦しんでいて、マッサージや整体を受けているけれど治らないという方は、もしからしたらその原因は痛みやコリが出現している場所ではなく、他の部位に潜伏性のトリガーポイントがあり、それが原因となっているかもしれませんよ!!

そのトリガーポイントを解消することで、何年も痛みや症状がとれなかったものが解決するということは良く起こります。そのため、痛みの原因となっている潜伏性のトリガーポイントを見つけ出すために、当店の理学療法士は、現在ある痛みや症状を詳しく聞き、姿勢や動きをチェックさせていただきますが、さらに、過去の怪我や病気の既往歴、スポーツ経歴、現在行っている運動、普段よくする動きなどもしっかりと聞かせていただきます。それはトリガーポイントが怪我や筋肉の使い過ぎ、慢性的な損傷・炎症・姿勢の悪さなどから発生するからです。

そんなことから、「この痛みはほんのちょっとだから別に言わなくてもいいよな」とか「なんで過去のことまでこんなにしつこく聞かれないといけないんだ」と勝手に判断しないで、すべての症状や過去の経験を伝えていただくことをお願いいたします。ちょっとした情報がケアをするべきトリガーポイントを見つける手掛かりとなります。(整体師&ヘルスコーチの日本人店長とタイ人理学療法士が、治療を行う前に詳細な聞き取りガウンセリングを行います)

トリガーポイントにはどんな治療をするの?

当店のトリガーポイント治療は、指圧や超音波治療器(深部の筋肉の場合に使用)によりピンポイントに拘縮した部分を圧迫して拘縮を解消させます。圧迫によりきリリースした際に、その部位に酸素や栄養素が送られてくることで、その部位の拘縮を取り除いていくといった施術方法で治療をしていきます。

拘縮部分に圧をかけることがなぜ効果があるのかといと

◎ トリガーポイントを圧迫することで、化学物質や神経の信号が「筋肉の拘縮を起こしている」ということを脳に伝える

◎ その信号を受け取った脳は、筋肉の拘縮を解消するために血液をその場所に送る

といったことのきっかけになるからです。

ずっと圧迫をしていては「止血」をしているような状態になるので、実際に拘縮部分に血液が流れません。圧迫はあくまでも、脳に「この部分に異常が起きているから酸素と栄養素を送ってください」という合図になります。一定時間、圧迫をかけたら、その圧迫を解き放つことで一気に血流が良くなり、新鮮な酸素や栄養素がその部位に届くようになります。

トリガーポイントの治療は、「トリガーポイントに一定の時間圧迫をかけた後に開放する」といった技術で完結します。えっ、たったそれだけの治療で良くなるの?と驚かれるかもしれませんが、圧をかける場所、時間が治療のキーワードになります。

 

理学療法士は、患者さんごとに

◎ 圧を掛けた部位の拘縮が緩んだと感じたら解放する

◎ ピクピクと痙攣のような動きがおさまった解放する

◎ 関連数の症状が消えてきたら解放する

といった状態で判断して圧をかける時間を調整しながら治療をおこなっていきます。

 

また、脈を指圧することはとても危険なので、トリガーポイントが動脈に近い場所(頸動脈、橈骨動脈、大腿動脈、膝窩動脈、足背動脈)にある場合は、これらの動脈を避ける技術も必要とされます。またリンパに腫れがある場合も、貼れている部位を圧迫するのは非常に危険です。簡単な治療のようで、実は治療家の技術の差が出る治療法になります。

そのため、患者さんが動脈硬化のような症状を持っている場合はトリガーポイントの治療は行えません。また「熱がある」「高血圧」「感染にかかっている」「骨折している」「腎不全を含めた腎障害がある」「心不全」「冠動脈疾患」「腹膜炎」などの症状や既往症がある方は、まずは医師にトリガーポイントの治療をしてもよいかどうかの確認をお願いしております。

トリガーポイント治療と筋膜リリースとの違い

患者さんに、この治療方法を説明すると、よく「筋膜リリースですね」と言われるのですが、筋膜リリースとは目的が同じ場合もありますが基本的には異なります。

筋膜リリースは、ピンポイントではなく筋膜や筋肉全体へケアする方法をとり、トリガーポイントは治療は、拘縮した部位にピンポイントでケアしていく点で、異なる技術を用いて行います。

また、筋膜リリースの目的もトリガーポイントの治療とは異なります。筋膜と筋肉はなめらかに滑り合っている状態が理想なのですが、筋肉の使いすぎや長時間同じ姿勢でいるといった行動により、筋膜と筋肉がくっつてしまうことがあります。このくっついてしまった状態が筋肉の柔軟性を低下させてたり、痛みやこりといった症状を引き起こしてしまうのです。

そのため、筋膜リリースは、この「筋肉と筋膜の滑りを良くする・取り戻す」「くっついてしまった(癒着してしまった)筋肉と筋膜を引きはがす」ことを目的として行われます。

トリガーポイントが発生している場所と筋肉とその筋膜が癒着している・・といったケースはもちろんあるので、筋膜リリースをすることで痛みやコリが改善したり、動きが良くなることがありますが、広い班員のケアをする筋膜リリースだけではトリガーポイントのような「小さな拘縮」を取り除くことはできません。

なので、トリガーポイント治療には、潜伏性のトリガーポイントの場所を見つけることに加えて、その治療にも高度な手技技術が求められるます。

また、トリガーポイントの治療は、1度で行える部位が、概ね3か所程度になります。一気にたくさんのトリガーポイントを治療すると気分が悪くなるケースがあるからです。当店では特に痛みがある部位や症状が強い部位のケアを優先的に行います。そんなことから、おおくのトリガーポイントがある方は、治療日数がかかることをご了承ください。

トリガーポイントと頭痛の関係

僧帽筋にできたトリガーポイントが頭痛を引きおこす

トリガーポイントの関連通として、代表的な症状に「頭痛」があります。

イラストの黒✖は、僧帽筋の上部にできたトリガーポイントを表しています。僧帽筋にできる一番メジャーなトリガーポイントになりますが、この部位にトリガーポイントができると、図の赤い部分に痛みが発生することがわかっています。

赤い部分にズキズキといった頭痛を良く経験する場合、僧帽筋上部の部位に発生するトリガーポイントが原因かもしれません。

僧帽筋のトリガーポイントをケアすることで、頭痛の症状が回復することがあります。

「頭痛・片頭痛改善コース」「首・肩・背中の痛み改善コース」がおすすめです。

胸鎖乳突筋にできたトリガーポイントが頭痛を引きおこす

胸骨から伸びる筋肉は、筋肉の走行に沿ってほぼすべての部分がトリガーポイントになります。

図の赤い部分である目の奥がズンと重くなるような頭痛、もしくは耳の後ろや頭頂部がズキズキすような場合は、胸鎖乳突筋の✖の部分にトリガーポイントが出来ているかもしれません。

この部位のトリガーポイントの治療は、頸動脈が近いので、技術が必要です。

また、おでこの当たりがズキズキするような頭痛は、胸鎖乳突筋の深層部へのケアを行くことで改善が望めます

「頭痛・片頭痛改善コース」「首・肩・背中の痛み改善コース」がおすすめです。

トリガーポイントの歴史

約5300年前の人類最古の冷凍ミイラとして知られている「アイスマン」の背部や下肢には、刺青の跡があります。

その位置は現代でいう「ツボ(経穴)」に一致しており、経穴治療をした痕であると推測されています。その後、古代中国でも鍼を用いて皮膚・筋肉を刺激する治療が3000年以上前に開始されました。

西洋でも、筋肉から生じる関連痛は、1938年に John Kellgren によって報告されており、1988年にはアメリカ合衆国元大統領ジョン・F・ケネディの主治医、Janet G.Travell と共同研究者の医師であるDavid G.Simons が、筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome; MPS)の概念を提唱しました。

1500年代 Guillaume de Baillousが筋痛疾患に関して報告

1816年 Balfourが痛みを伴う筋肉内の硬結に関して報告

1843年 Froriepがリウマチ患者の筋肉内にある硬結(過敏点)について報告

1904年 Gowersが硬結を作り出す結合組織炎について報告

1921年 Schadeが筋硬症という名称で筋硬結を報告

1938年 Kellgrenが筋肉に起因する関連痛を報告

1942年 Travellがトリガーポイント(trigger points)という言葉を使用

1983年 TravellとSimonsがトリガーポイントを書籍にまとめ体系化

エコーの進化によりトリガーポイントが注目されるようになる

最近まで、トリガーポイント治療の効果は一定ではありませんでした。この原因は、医師が患者の訴える関連痛の部位だけに注射していることが多いためでした。

本来は、患者が自覚しにくく症状の原因となっているトリガーポイントに治療しなければなりません。また注射をする深さも、注射の感触、患者の反応などに頼っていたため正確ではないと言われていました。

しかし、4~5年前から運動器エコーの進歩によって画像がより精密になり、トリガーポイントが存在することが多い筋膜の重積が鮮明に見えるようになりました。

また、生理食塩水を使って筋膜をリリースする方法が非常に効果的であるという事実が、臨床医の間で広まりました。

タイ国でも、このトリガーポイントは臨床医や理学療法士の間で注目されており、当店の理学療法士もトリガーポイントの治療方法を学び取得しております。

当店ではエコー診断はしておらず、理学療法士により、トリガーポイントの診断項目に基づき診断していきます。

治療は、筋膜リリース等理学療法の手技治療になり、初期のトリガーポイント治療にはコストもかからず、とても有効的な療法になります。

それでも改善しない場合は、生理食塩水の注射治療を選択されることをお薦めします。

トリガーポイントの特徴

トリガーポイントには4つの特徴があります。

① 索状硬結上に限局

筋膜内に見られるピーンと張ったロープ状になった部分に限られます。

② 関連痛

トリガーポイントを強く圧迫すると、トリガーポイントとは違う部位で痛みを感じます。

例えば、もっとも遠くまで痛みを放散するのはヒラメ筋トリガーポイントで、同側の頬に痛みを感じさせます。

つまり「頬が痛む」からと言って頬の治療をしても痛みは軽減せず、ヒラメ筋のトリガーポイントを弛めると痛みが緩和するという事です。

③ ジャンプサイン

トリガーポイントを圧迫すると飛び上がるほどの痛みを発することがあります。

④ 自律神経が反応する

知覚症状、運動症状および自律神経症状として、鳥肌が立ったり発汗するなどの自律神経反応を引き起こす事があります。

バンコクRENEスパの理学療法士はトリガーポイントの治療ができます

バンコクRENEスパの理学療法士は、トリガーポイントの治療方法を学び修得しておりますので、通常の整体治療の中でトリガーポイントを診つけるケースもあれば、トリガーポイントと診断されたけれど、注射による治療が怖いと言われるお客様等の治療等に当たっております。

筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome; MPS)と診断されたお客様には、理学療法では改善できないケースもありますので、注射治療をお薦めしております。

当店で可能なトリガーポイントの治療法は、理学整体ディープティッシュマッサージ超音波・電気刺激治療等です。

タイの医学大学を卒業して、医学学位と国家資格を持つ理学療法士が行う整体治療です。

オフィスシンドロームの治療(肩こり、首こり、眼精疲労、片頭痛等)、関節炎、腱鞘炎、五十肩などの治療の他、姿勢を良くしたい、柔軟性のある筋肉にしたいという方にもおすすめです。

筋肉の状態により、超音波療法や電気療法等も併用して行います。

表面を撫でる従来のマッサージと異なり筋肉・骨格系と体の表層から深層までのあらゆる層に働きかける、様々なテクニックを組み合わせて用いるマッサージです。

解剖生理学に基づき確立されたマッサージであり、身体の表層から一層ずつ働きかけていくことで、対象の筋肉に到達することができるため、症状の起因する対象の筋肉に到達することができるため、症状の起因する筋肉の持つトラブルに働きかけるスタイルのマッサージになります。

超音波療法は、サッカー選手のデビット・ベッカム選手や野球の松井秀喜選手も怪我(骨折)の治療に超音波療法を行ったことで一躍有名になった療法であり、人間の耳の可聴範囲を超えた20KHz以上の周波数を持つ音波(超音波)を用いた治療法です。超音波療法は、深い部分の筋肉にまでアプローチできます。通常炎症がある間は物理療法はできないのですが、超音波療法だけは炎症組織の治癒を促進することができるため、組織の早期修復が望める素晴らしい療法です。電気刺激治療は、電流を直接人体に通じ生体反応を起こして治療効果をあげる物理療法です。腱鞘炎、腰痛、筋肉痛、関節痛、神経痛などに効果があります。

コースについてのお問い合わせやご予約はコチラ

お電話
095-964-8484
(火〜日11:00~20:00:月曜定休)
*早い時間の予約をご希望の方は予約申し込み時にお伝え下さい

Line
こちらよりRENEのLineアカウント追加ができます
(施術中や定休日は場合により、お返事に少々時間がかかることがありますがお店の地図やアクセス方法等をお送りすることができるので大変便利です)
メール
renebangkok2014@gmail.com
(迷惑メール等に振り分けられてしまうことがたまにあることから、気がつかないケースがあります。またお客様のメールアドレスの種類によっては返信ができないアドレスもありますので、できるだけラインや電話でご予約をお願いいたします)

LINEで問い合わせ »